小西 来山 こにし らいざん
   

4.5p×27.8p

承応3年(1654)生〜享保元年10月3日(1716年11月16日)歿
 江戸中期に活躍した談林派の俳人。現在の大坂淡路町の薬種商小西左衛門家に生まれた。通称は伊右衛門、別号は満平・十萬堂・湛翁・湛々翁など。
 俳諧は7歳の頃から西山宗因門の前川由平に学び、のち直接宗因門となる。寛文6(1666)年には、『俳諧三物』を刊行した。来山の独吟表6句を巻頭に置き、知友門弟の句を所収。以後、自ら選んだ集はない。そのころから雑俳点者へと傾斜していき、寛文10(1670)年以降の加点は著しい。
 寛文11(1671)年18歳で点者となり、延宝3(1675)年頃には宗匠として、門弟をとっていたとされ、延宝6年(1678)に満平の号で井原西鶴編の『物種集』に入集した。
 延宝8(1680)年頃、来山に号を改めた。延宝9(1681)年、最初の撰集『大阪八五十韻』を刊行した。『近世畸人伝』巻之三にその名が見える。同書によれば、浪華(大阪)の南今宮村に住しており、酒を好み、物事にこだわらない人物だったという。ことに元禄3(1690)年ごろからの活動には目を引くものがあり、当時の大坂の宗匠の中でも代表的な俳人といってよい。
 生前に刊行された雑俳書は約130部確認されるが、来山点の載るものは50部におよぶ。大坂の代表的な雑俳点者であった。俳諧から雑俳の流行へと移行する元禄前後の俳壇変動が、みごとに投影された俳人であり、洒脱磊落な人物であった。
 来山の死後、出版された句集及び追善集に、『木の葉駒』『今宮草』『続今宮草』『たつか弓』『俳諧葉久母里』『時雨集』『虫の声』などがある。

推奨サイト
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B0%8F%E8%A5%BF%E6%9D%A5%E5%B1%B1
https://kotobank.jp/word/%E5%B0%8F%E8%A5%BF%E6%9D%A5%E5%B1%B1-16233
https://www.kyosendo.co.jp/essay/108_konishi_3/
http://www5c.biglobe.ne.jp/n32e131/haiku/raizan.html
http://www12.plala.or.jp/HOUJI/bunkajin-haka/newpage355.htm


参考文献一覧      HOME